【Blender】ファイルサイズ大きいときパック解除を行うと容量が減るかも

はじめに

久々のBlender記事。

注意)よくあるポリゴン数を減らすとかそういう話ではないので、それを求めてきた方はブラウザバックでお願いします。

Blenderを触っていると気づいたらファイル容量が100MBとかを超えていることがよくあります。

さっきまで、数MBだったはずなのに・・・

GitHubを使ってバージョン管理をしていると、100MBの壁があるので面倒なことをしないとプッシュできなくなりますし、そもそも容量を圧迫するのでよろしくありません。

なんとかならんのか?と思っていろいろやっていたらなんとかなったので、備忘メモ

やったこと

結論から言うと下記の外部データのリソースをパック解除をやったところTextureが吐き出されて容量がめちゃくちゃ減りました。

ファイル > 外部データ > リソースをパック解除

選択は上から4つなら多分どれでも大丈夫ですが、私は1番上を選びました。
その場合は同階層にtexturesというフォルダが作成されてそこにTextureファイルが吐き出されていました。

ちなみに、一番下のパックを削除をするとリング切れになる場合があるので注意です。
一旦ファイルをバックアップしておいて、実施後にリンク切れなどが発生していないか確認の上実行することをおすすめします。

なんで容量が減ったの?

今回容量が増えたのは別ファイルからオブジェクトをアペンドしたタイミングだったのですが、その時にインポート元になったファイル(.blend)にTextureが含まれている状態だったらしく、それも丸ごとインポートされたようです。

で、そのテクスチャが4096*4096とかで作られていてその分の容量が一気に増えていたみたいです。

上記のパックを解除を行うと、.blendファイル内で保持されていたTextureファイルが外部に吐き出されて、ファイルの容量が減るという結果になったようです。

さいごに

今回の方法は特定の状況下で有効なものですが、もし試していない場合には試してみても良いと思います。

ちなみに、パック解除するファイルがない場合には画面の下部にその旨が表示されるので、そのときには効果はありません。

以上、最後までお読みいただきありがとうございます

コメント

タイトルとURLをコピーしました